こんにちは。【あきばれホームページ 】歯科事業部長の長谷川です。
求人をしているのに、まったく応募がない。という歯科医院さん、多いと思います。
「お給料を高くしないとダメなのかなぁ?」
「うちは給料高いのに、何で応募がないんだろう?」
と、お給料に原因があるのかも?とお考えの先生もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、歯科衛生士のお給料についてお話したいと思います。
もし先生の医院が、昔決めた給与のまま、何年も変更していないとしたら、採用の面でお勧めできません。最近は歯科衛生士の給与相場が上昇していますから、相場を無視した給与設定になっている可能性があるからです。
給与相場を無視した設定のままだと、採用できないだけでなく、スタッフの退職にもつながります。「もっとお給料をたくさんもらえるところに転職しよう」と考えるのは、ごく自然なことだからです。
もちろん、お給料だけで勤務先を決めるわけではありませんから、一円でも高いところに就職するわけではありません。でも周辺地域の相場と給与額の差が大きかったら?地域の相場くらいの金額は欲しいと思うのが普通の感覚です。
「どうやって歯科衛生士の給料相場を調べればいいの?」こんなご質問もよくいただきます。厚生労働省のから出ている「賃金構造基本統計調査」では、歯科衛生士の平均給与や平均年収はわかっても、これは全国の平均ですから、先生の地域の相場はわかりません。そこで私がお勧めしたいのは、以下の2つの方法です。
Indeedの「給与検索」を使えば、職種別に特定地域の平均給与を調べることができます。
Indeedの「給与検索」ページの検索BOXの「職種」(赤枠で囲った部分)に「歯科衛生士」と入れて、検索ボタンを押します(この時、勤務地には入力せず、「日本」のままにしておいてください)。
すると以下の画像のページが表示されます。歯科衛生士以外の職種の平均給与・年収も表示されるので、赤枠で囲った「歯科衛生士」をクリックします。
すると以下の画像の画面が表示されます。ここで表示されているのは、日本の歯科衛生士の平均年収・給与です。続いて、「勤務地」(赤枠の部分)に、先生の開業地の都道府県名を入力し、検索ボタンを押します。
「東京都」で検索してみました。
すると以下の画像のように、東京都の平均給与が表示されます。東京都の歯科衛生士の平均給与額は、年収で3,991,900円というわけです。年収・月給・週給・日給で切り替えができるので、正社員の相場を知りたい場合は「月給」、パートの相場を知りたい場合は「時給」に切り替えて確認しましょう。
続いて、下に出てきた、ご自身の開業地の地域をクリックしてみましょう。この例では、「東京都港区」をクリックしてみます。表示されたら「月給」に切り替えてみましょう。
東京都港区の歯科衛生士の平均の月給は、282,633円ということになります。
ぜひ、すぐにでもご自身の開業地域の給料相場を調べてみましょう。
ただ、注意していただきたいのが、この情報は最新情報ではないという点。「給与検索」で出てくる情報は、過去3年間にIndeedに掲載された求人情報やIndeedのユーザーから提供された情報をもとに推定した平均給与額なのです。現時点で掲載されている求人の平均給与とは多少ズレているかもしれません。
indeedのように検索してパッと金額が出るわけではありませんが、グッピーやとらばーゆ 、ハローワークでご自身の開業地域の求人を検索し、上から順番に給与額を眺めていけば、およその相場感はわかります。
この方法は、現時点で掲載されている求人のお給料なのでIndeedのようなズレはありません。
平均給与額を調べてみて、もし求人情報の給与額が歯科衛生士の平均給与を大きく下回っている場合は、応募者の獲得は難しいといえます。
このまま求人し続けても採用は厳しいでしょう。給与設定の見直しをお勧めします。
だからといって、お給料をうんと高くすれば採用できるかというと、そんなに簡単な話でもありません。高ければ良いというものでもないからです。
地域の給与相場よりも高すぎると、それはそれで歯科衛生士さんは「この医院には何かあるんじゃないか」と怪しむのでかえって応募を獲得できないことも。
たとえば、
「こんなにお給料が高いのは、激務なんじゃないか」
「歯科医師業務まで、やらされるのかも」
「求められるレベルが高すぎて、ついていけないかも」
などという不安が先に立って応募しないことが考えられます。「うまい話には裏がある」と誰しも怪しむのでものですからね…。
地域の給与相場よりも少しだけ高くする、くらいがちょうど良いのです。
もし先生の医院の求人のお給料が、地域の相場と比較して高すぎず安すぎずの適正なのに、応募がない、採用できないのだとしたら?
それはお給料が原因なのではなく、別の何かが原因になっています。一体何が原因で、採用できないのか?その理由をお伝えし、どうしたら採用できるかを解説した無料セミナーを開催しています。
こうした成功事例も紹介しながら、歯科衛生士の採用に成功した歯科医院のノウハウをお教えする無料ウェブセミナーです。ご興味のある先生は、ぜひ以下のリンクをクリックしてご参加ください。