こんにちは。【あきばれホームページ 】歯科事業部長の長谷川です。
本日は、ホームページのページ数や文字量と検索順位(SEO)の関係についてお話ししたいと思います。
「文字はどうせ読まれない」
「文字を少なくスッキリしたHPがいい」
「少ないページ数でおしゃれなHPにしたい」
このようにおっしゃる先生が多いのですが・・・。
ホームページのページ数や1ページあたりの文字数は、検索順位(SEO)に大きく影響します。
むやみにページ数を減らしたり、文字を減らすと、検索順位が上がらないホームページになってしまうのです。
GoogleやYahoo!といった検索エンジンは、情報量が豊富で患者さんのニーズを満たすサイトを高く評価します。
そのため、以下の基準を満たすホームページを作成することをおすすめします。
▲ 目次へ戻る
十分な文字量があることで、患者さんが必要とする情報を提供でき、検索エンジンの評価も高まります。
検索エンジン(GoogleやYahoo!)が高く評価してくれる文字数の目安は、1ページあたり2000文字以上。2000〜3000文字のページを豊富に用意することが重要です。
▲ 目次へ戻る
「文字は読まれない」「おしゃれな画像中心のデザインにしたい」と希望する先生がいらっしゃいますが、画像主体のサイトには以下の問題があります。
私は日頃から先生方に「弊社を選ばなくてもいいですが、ライティング付きで10ページ以上制作してくれる制作会社を選んでください」と申し上げています。
ぜひ以下の点を事前に制作会社に確認してみてください。
なお、弊社は制作費用298,000円(税別)で14ページ制作します。文章はプロライターが先生へのヒアリングをもとに執筆しますし、治療を紹介するページは2000〜3000文字の文字数です。
もし弊社のサービスにご興味をお持ちでしたら、以下よりお気軽にお問合せください。