歯科HP制作これだけは知っておいて③

文字は少ないとダメ!
ページ数・文字量とSEOの関係

DH資格も持つ
WEBコンサルタント

こんにちは。【あきばれホームページ 】歯科事業部長の長谷川です。

本日は、ホームページのページ数や文字量と検索順位(SEO)の関係についてお話ししたいと思います。

「文字はどうせ読まれない」
「文字を少なくスッキリしたHPがいい」
「少ないページ数でおしゃれなHPにしたい」

このようにおっしゃる先生が多いのですが・・・。

ホームページのページ数や1ページあたりの文字数は、検索順位(SEO)に大きく影響します。

むやみにページ数を減らしたり、文字を減らすと、検索順位が上がらないホームページになってしまうのです。

ページ数と文字量が重要な理由

GoogleやYahoo!といった検索エンジンは、情報量が豊富で患者さんのニーズを満たすサイトを高く評価します。

そのため、以下の基準を満たすホームページを作成することをおすすめします。

最低10ページ以上

最低でも10ページ、できれば20ページ以上のホームページを作りましょう。歯科医院の診療内容や医院紹介、アクセス情報などを網羅的に掲載します。
 
治療を紹介するページは、1ページにまとめてしまうのではなく、各治療ごとにページを作成するとGoogleの評価が高くなり、上位表示しやすくなります。
SEOとは

1ページあたり2000文字以上

十分な文字量があることで、患者さんが必要とする情報を提供でき、検索エンジンの評価も高まります。

検索エンジン(GoogleやYahoo!)が高く評価してくれる文字数の目安は、1ページあたり2000文字以上。2000〜3000文字のページを豊富に用意することが重要です。

歯科にSEOは必要なのか?

文字が少なく画像主体の
HPが抱える問題

「文字は読まれない」「おしゃれな画像中心のデザインにしたい」と希望する先生がいらっしゃいますが、画像主体のサイトには以下の問題があります。

  • 検索エンジンが内容を理解しづらい
  • 詳しい情報がないので患者さんの満足度が下がる
  • 十分な情報がないサイトは、患者さんが離脱しやすくなる

制作会社選びのポイント

私は日頃から先生方に「弊社を選ばなくてもいいですが、ライティング付きで10ページ以上制作してくれる制作会社を選んでください」と申し上げています。

ぜひ以下の点を事前に制作会社に確認してみてください。

  • 何ページ制作して、費用がいくらなのか?
  • プロライターが原稿を執筆してくれるのか?
  • 治療の紹介ページは、治療ごとにページを分けて制作するのか?

なお、弊社は制作費用298,000円(税別)で14ページ制作します。文章はプロライターが先生へのヒアリングをもとに執筆しますし、治療を紹介するページは2000〜3000文字の文字数です。

もし弊社のサービスにご興味をお持ちでしたら、以下よりお気軽にお問合せください。

お気軽に相談ください

03-4567-6047

平日 10:00~12:00/13:00~17:00