制作費0円の歯科医院向けホームページ制作サービスでは、あらかじめ用意されたテンプレート文章が提供されることがあります。
と、先生のメリットだけを伝えていることが多いのですが、実はこれには大きな落とし穴が潜んでいます。
あらかじめ用意されたテンプレートの文章を自院のホームページに掲載すると、同じ制作会社を利用している他院とほぼ同じ内容になってしまうのです。
Googleなどの検索エンジンは重複した内容のページを嫌います。他院と同じ文章を使っていると、検索エンジンからコピーコンテンツ(重複コンテンツ)とみなされます。その結果、SEO評価が下がってしまい、上位表示できない原因になるばかりでなく、下手をすれば検索結果に出てこないこともあるのです。
弊社では、テンプレート文章では先生方のお役に立てないと考えているため、先生への取材をもとにプロライターが全ページをオリジナル文章でライティングしています。
歯科に詳しいプロライターが全ページを執筆する弊社のサービスにご興味をお持ちでしたら、以下よりお気軽にお問合せください。
▲ 目次へ戻る
提供されたテンプレート文章に、「ご希望に応じてオリジナル要素を加えますよ」という制作会社もありますが、少しオリジナル要素を加える程度では、検索エンジンにオリジナルコンテンツとは認めてもらえません。
Google等の検索エンジンは、50%内容が類似ならコピーコンテンツとして扱います。多少追加したり、表現をわずかに変えただけでは依然コピーコンテンツ扱いとなり、SEO上のリスクは残るのです。
弊社では、Googleに高い評価をもらえるようなオリジナル文章の作成をしています。特に治療ページについては2000〜3000文字にもなる、充実した内容のライティングです。
▲ 目次へ戻る
▲ 目次へ戻る
制作費用0円のホームページには、コンテンツ面の問題に加え、費用面でも長期的に見るとデメリットが生じる場合があります。契約を検討する際は、次のポイントを踏まえて慎重に判断することをお勧めします。
制作費用が無料でも毎月の利用料が発生します。長期間契約を続ければ、総支払額は従来型の一括制作費を上回る可能性があります。
たとえば、毎月の利用料が2万円だったとしたら、年間で24万円。3年利用すれば72万円です。数年単位で見れば決して割安とは言えないでしょう。
コピーコンテンツ扱いされて検索順位が上がらないホームページに72万円かける価値があるでしょうか?
▲ 目次へ戻る
テンプレートの文章コンテンツが多いホームページは、SEO的にも不利で検索流入が伸びません。結果としてホームページ経由で患者さんを獲得する効果が薄く、「せっかく作ったのに来院につながらない」という事態になりかねません。
毎月費用を払い続けても、肝心の集患に結び付かなければ費用対効果は低くなってしまいます。
▲ 目次へ戻る
▲ 目次へ戻る
制作費0円という言葉の魅力につられて安易に契約してしまうと、コンテンツ面・費用面で思わぬリスクを抱えることになります。
ホームページは歯科医院にとって大切な集患ツールです。制作費用の安さだけで判断するのではなく、長期的に見た成果や費用対効果を考慮することが重要です。
確かに予算を抑えることも大事ですが、本当に効果の出るホームページを作るには適切な投資が必要です。オリジナルの文章コンテンツを充実させ、医院の強みを的確に伝えるホームページこそが、新患獲得や信頼性向上につながります。
最初から専門のライターやコンサルタントによるコンテンツ制作を取り入れれば、後から作り直す手間も不要です。結果的に、時間的・経済的コストを節約しつつ、長く集患に貢献する価値あるホームページを手に入れることができるでしょう。
なお、【あきばれホームページ】では、制作費用298,000円(税別)〜の低価格で、プロライターによるオリジナル文章を執筆するホームページ制作をご提供しております。ご興味ある方は、以下よりお気軽にお問合せください。
あきばれホームページ歯科事業部長/歯科衛生士/全日本SEO協会認定 SEO検定1級
歯科専門のホームページ制作・WEBマーケティング支援に17年に渡って従事。これまでに1,200件以上の集患サポート実績を持ち、特に歯科医院のSEO対策に精通。
「歯科医院の魅力や強みを正しく、わかりやすく伝える」ことを大切にし、歯科衛生士の専門知識を活かしたコンサルティング・ライティングを行っています。
現在、あきばれホームページ(株)WEBマーケティング総合研究所) 主席コンサルタント。