歯科HP制作これだけは知っておいて②

絶対NG!医療広告ガイドラインに
対応できない制作会社への依頼

絶対NG!医療広告ガイドラインに対応できない制作会社への依頼

DH資格も持つ
WEBコンサルタント

こんにちは。【あきばれホームページ 】歯科事業部長の長谷川です。先日、歯科医の先生からこんなご相談がありました。

当院のホームページが医療広告ガイドラインに違反していると、指摘を受けました。1ヶ月を目処に修正をするよう言われています。

制作会社に問い合わせたところ、医療広告ガイドラインのことを知らないようで、まったく頼りになりません。

どう修正すればいいのかわからなくて困っています。

こちらの先生は、地元のホームページ制作会社に頼んで半年前に医院のホームページを作成したそうなのですが、制作会社が医療広告ガイドラインを知らなかったために、違反状態のホームページになってしまっていました。

知らないうちに法律違反に

歯科医院がホームページを制作する際に重要なことの一つが、法令遵守です。

2018年に施行された改正医療法及び医療広告ガイドラインによって、医療機関の広告に関する規制が強化されました。この法律に対応していないホームページを作成した場合、法律違反となり罰則が科される可能性があります。

医療広告ガイドラインとは

改正医療法は、医療機関が提供する広告の内容について、誤解を招く表現や不適切な記載を排除することを目的としており、例えば以下のような内容は規制対象となります。
  • 実績や効果を誇張する表現
  • 患者さんの声(体験談)
  • 他院との比較
 
これらに違反すると、最悪の場合、行政指導罰金といた罰則が科されることがあります。
SEOとは

問題なのは、医療広告ガイドラインを意識せずにホームページを作った場合、ほぼ確実に何らかの違反をしてしまうほど、規制が厳しい点。

医療広告ガイドラインを熟知している制作会社に依頼しないと、ほぼ100%の確率で違反状態のホームページになってしまうのです。

友達や知り合いに頼んで大失敗

よく「友達にWEBに詳しい人がいて、その人が安く作ってくれる」とおっしゃる先生がいるのですが、絶対にやめた方が良いでしょう。

歯科にSEOは必要なのか?

ほとんどの場合、そのお友達は医療広告ガイドラインに詳しくないからです。

いくら安く作ってくれると言っても、後々違反を指摘されてホームページ全体を修正することになれば、追加費用もかかるでしょうし、先生の手間や時間も取られて、結局高くついてしまいます。

自作ホームページで大失敗

「パソコンは得意だから」とホームページを自作する先生もいらっしゃいますが、これもやめておいた方が無難です。確かにパソコンが得意ならホームページは作れると思いますが、パソコンが得意なのと医療広告ガイドラインの知識があるのは別の話。

この3つの内容を熟知していなければ、違反のないホームページを作るのは至難の業なのです。忙しい日々の診療の中でこれらを習得するのは現実的ではないと思います。

医療広告ガイドラインに詳しくない人や
会社に依頼するリスク

ガイドラインに詳しくない人や制作会社に依頼した場合のリスクをまとめました。

  • 違法な内容が含まれるホームページが公開される
  • 違法な記載が含まれると、公開後すぐに行政から是正指導を受ける可能性がある
  • ホームページの修正に追加費用がかかる
  • 後から修正を行う場合、想定外の費用が発生することがある
  • 医院の信頼性が損なわれる

違法行為が発覚すると、患者さんや地域社会からの信頼を失いかねません。

歯科にSEOは必要なのか?

医療広告ガイドライン
対応可能な制作会社を選ぶポイント

私は日頃から先生方に「弊社を選ばなくてもいいですが、医療広告ガイドラインに対応できる制作会社を必ず選んでください!」と申し上げています。

弊社はもちろん、医療広告ガイドラインに対応したホームページを制作していますが、弊社以外に依頼する場合はぜひ以下の点を事前に制作会社に確認してみてください。

  • 医療広告ガイドラインに準拠した制作ができるか?
  • 歯科医院の制作実績が豊富か?
  • 具体的にどのような対応策を取っているのか?
  • 歯科医療に詳しいスタッフが在籍しているか?

法律や広告ガイドラインを熟知したスタッフがいる制作会社を選ぶと安心です。

この記事の執筆者

長谷川 愛
(はせがわ あい)

あきばれホームページ歯科事業部長/歯科衛生士/全日本SEO協会認定 SEO検定1級

歯科専門のホームページ制作・WEBマーケティング支援に17年に渡って従事。これまでに1,200件以上の集患サポート実績を持ち、特に歯科医院のSEO対策に精通。

「歯科医院の魅力や強みを正しく、わかりやすく伝える」ことを大切にし、歯科衛生士の専門知識を活かしたコンサルティング・ライティングを行っています。

現在、あきばれホームページ(株)WEBマーケティング総合研究所) 主席コンサルタント。 

なんなりとご相談ください

  • 見積もり納期は?
  • SEO診断をして欲しい
  • 医療広告ガイドライン診断をして欲しい

このような疑問や相談など、お気軽にお問合せください。
 

お電話はこちら

03-4567-6047

お気軽に相談ください

03-4567-6047

平日 10:00~12:00/13:00~17:00